由緒
-
河内國魂神社
御祭神
大己貴命(オオナムジノミコト)
※大国主命(オオクニヌシノミコト)少彦名命(スクナヒコナノミコト)
国土経営、民生安定、
医薬、酒造の神様当河内國魂神社の創始は、古来伊勢神宮開社(皇紀657年、西暦前3年)約2000年前の頃であると言い伝えられていますが、その正確な年号は詳らかではありません。
然し、旧摂津国菟原郡にあっては、西宮神社、保久良神社と当社の三社が、生田神社、長田神社等と同様、延喜式神祇に載っており、1100年ほど前既に由緒ある名社として崇敬されていたことが想像できますが、その後の沿革は定かではありません。
御祭神の大己貴命(大国主命)は、少彦名命と相協力して国土経営に当てられ、その功特に著しく、慈愛の心篤く、福徳円満、縁結びの神として、又酒造、医薬の祖神として、七徳兼備と称えられ広く尊崇されています。一説には摂津国造である凡河内忌寸の祖、天御影命(アメノミカゲノミコト)を祀っていたのであろうと言われますが、其の間の消息も永い年代を経た現在、詳しくはわかりません。 -
五毛天神
御祭神
菅原道眞公(スガハラノミチザネコウ)
学問の神様
降って延喜年間、菅原道眞公が筑紫の太宰府へ謫遷の途次、御影の浜に船を留め、ひそかに別れを惜しんで此の地まで下向された師父尊意僧正(延暦寺第13代法王)と当社頭において餞別せられた時の応対が極めて慇懃丁寧で、此の様子をかいま見た村人たちは其の徳を慕って菅公の歿後、其の霊を勧請合祀して爾後俗に五毛天神と称し現在に至っています。
此の菅公は勧学の神、また文墨の神として広く神徳を讃えられていることは皆様ご存知の通りで、進学、入試期には参拝者が多くなります。
右の如く、当社は元此の地方の大氏神として深く崇敬せられ、現在は五毛、畑原、上野の三地区が氏子でありますが、昔は稗田、鍛冶屋、山田、篠原も氏子となっていました。天神さんって何?
天神(てんじん)として知られる菅原道真公(すがわらのみちざね)は、平安時代の著名な学者、詩人、政治家であり、特に学問の神として広く崇拝されています。
道眞公の卓越した学問と文学の才能が高く評価され、右大臣にまで昇進しましたが、政敵により大宰府(だざいふ)へ左遷されました。この後、冤罪が晴らされ、道真公の霊が災いをもたらさないよう祀るようになりました。その結果、道真公は天神として信仰され、多くの天満宮(てんまんぐう)や天神社(てんじんしゃ)が建立されました。